弁護士木下裕一が、MBSラジオ「弁護士の放課後 ほな行こか〜」に出演します。主に、大阪府下の少年院で行なわれている弁護士による法律講話について、話をします。 放送は、5月23日(月)午後6時30分〜7時まで […]
非行少年のこと
1月から3月に行った講演
弁護士の木下裕一です。 お陰さまで、今年に入って何度か講演をする機会に恵まれました。いずれも少年事件、非行少年に関する内容についてです。特に、弁護士がこれまであまり関心を寄せてこなかった、家庭裁判所での […]
11月12日 大阪市保護司会連絡協議会研修の講師をしました
11月12日、クレオ大阪で実施された大阪市保護司会連絡協議会主催の研修で「弁護士が少年事件にできること」というテーマで講演を行ってきました。 大阪市内に在住する保護司の方々を対象とした研修であり、弁護士の立場として少年事 […]
協力雇用主の皆様へ ~非行少年を雇用される方の法律相談~
「協力雇用主」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?「協力雇用主」とは、保護観察所に登録された事業主で、刑事裁判や少年審判、刑務所や少年院からの出所で保護観察となった方の雇用に協力してくれる雇用主のことをいいま […]
少年法改正(国選付添人の拡大)について
久々のブログ更新です。今回は私が他の弁護士に比べて多く取り組んでいる少年事件に関する法改正について書きます。 今年の4月に改正案が成立した少年法が、6月18日に施行されました。今回の改正の要点は、①不定期刑の厳罰化、 […]
在宅試験観察と補導委託試験観察
少年事件では、最終的に家庭裁判所で審判が開かれ、処分が決まるのですが、処分をいったん保留して、少年の生活状況を一定期間観察したうえで最終的な処分を決める、という「試験観察」(少年法25条)の審判がなされることがあります。 […]